usl-5pダウン
最近、RasPiに湿度センサーHDC1000を追加して稼働させた。
湿度センサーは問題なく動作しているが、気がつくとネットワークハブのLEDが高速に点滅している。
?
mrtgを止めても点滅は止まらない。
??
今カメラは接続していないが、Zoneminderを止めても点滅している。
???
Apacheを止めてもダメだ。
????
少し調べてみたがわからない。
少なくともZoneminderインストール前にはこんなことはなかった。
ウイルス感染だと困るし、自分のLinuxスキルでは解決できそうにないので、Zoneminderインストール以前の状態に戻すことに。
こんなとき、RasPiはリカバリーも簡単だ、と思っていたのだが・・・
やることは、DDWinでバックアップしておいたバックアップをSDカードに書き込むだけなのだが、何度やってもRasPiが再起動しない。
SDカードはRasPiと同時購入した16GBのSDHCなのだが、16GBもあるとDDWinの書き込みに時間がかかる。
ι(´Д`υ)アセアセ
そんなゴタゴタの中、配線の都合でWEBサーバーに使っているUSL-5Pを久しぶりに再起動したところ、こちらも起動しなくなってしまった。
USL-5PはMicrodrive(CompactFlashCardサイズのHD)を使っているのだが、それがカリカリ唸っている。
usl-5pは6・7年稼働させている。
システムドライブは Microdrive→SDカード→Microdrive と変遷しているが、Microdriveは同じものを使っていて、トータルで5年位は使っている。
年に数日は止めることはあったが、24時間、連続稼働。
どうやら御臨終かもしれない。
所詮ご自宅サーバーなので、本来はダウンしてもどうということはないのだけれど、ブログで限定ユーザー公開している大量の写真データが登録されていて、リンクが張られている。
RasPiとusl-5p同時ダウン!
えっ~、マジか~!
優先順位としてはusl-5pか。
usl-5pもDDWinのバックアップがあったはず。
整理されていないNASの中、もっと分からないPCの中を検索・・・あった! でも、結構古い。
最近の更新は登録し直しだな (´Д⊂グスン
Microdriveの手持ちはないので、CompactFlashにリストアすることに。
昨年分もバックアップしておけばよかったな・・・などと考えながらusl-5pを再起動。
あれっ、起動完了のPi---音が鳴らない。
CompactFlashは書き込みに失敗する場合があるので、改めて
フォーマット(念のため)
DDWinでリストア
DDWinでベリファイ(問題ない)
結果は・・・ダメ!r
もう一世代古いバックアップでやってみた。
お~っ、Pi---音が鳴った。
あっ、待てよサイズの問題かな。
最初リストアしたバックアップはサイズ8GBで、SDHCカードも8GBなのでサイズ的には問題ないのだけれど、もう一世代古いバックアップは4GB。
問題はSDドライブかバックアップデータ?
待てよ、DDWinって大丈夫だったっけ?
久しぶりにDDWinのWEBページをチェック。
DDWinのWEBページ
DDWinの記事
•2010-05-24 Ver 0.9.9.5
変更は下記2点のみです。機能は何も変わっていません。 ◦バグ修正(4G以上不可)
4Gを超えるディスクの読み書きにバグがありました。
以前のバージョンでは100%読込みも書き込みも正常ではありません。ご注意ください。
4G以上で使用していた方にはご迷惑をおかけしました。
自分が使っていたのは Ver 0.9.9.2 、これだ!
さらにPCを調べてみるとすでに Ver 0.9.9.6 がDLされていた。
でも、古いVerを削除していなかったので、今回それを使ってしまったようだ。
ものを捨てられない正確がこんなところで災いする (^-^;
というか、物忘れの進化が著しい (;´д`)トホホ…
とりあえずusl-5pの再設定は後回しにして、RasPiの復旧に着手。
最新の Ver 0.9..9.8 をDLして、改めてRasPiをリカバリーした。
結果は・・・OK ヽ(´▽`)/
RasPiは16GBのSDHCに8GBのバックアップをリストアした。
どうせなら16GBのバックアップを使えば良かったが、やり直す元気がなくなっていた。
後付けでサイズ拡張できたはずだし。
やっとスタート地点に立った。
この後、usl-5pは
最近の(というか近年の)写真データを再登録
RasPiは
湿度センサーHDC1000関係の再インストール
HDC1000は最近記事を書いたばかりなので手間仕事で完了。
写真データの復旧に少し手間取った。
どの写真にリンクが張られていたのかブログのソースを開かないと分からない。
一部、表示されない写真もあるが、99%位はなんとか復旧できたかな。
疲れた (u_u。)
« 信州なかのバラまつり | トップページ | クワガタ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows10でテストモードを解除する(2024.12.04)
- c#のboolは2byte(2024.11.15)
- CMOSエラー(2024.08.27)
- Alart(2024.08.06)
- PostgreSQL 9.4 を RasPi4 にインストール(2024.07.24)
« 信州なかのバラまつり | トップページ | クワガタ »
コメント