RaspberryPi に温度センサーを接続してみた
接続したのはBOSCH社の BMP085 というセンサーチップ。 販売終了の販売店もあったが、Amazon検索にはまだ複数のヒットがあった。 昨年9月 eBay で ¥630- とのことだが、Amazonで送料無料 ¥980- だったのでまぁまぁの買い物か。
BMP085 は、気圧・温度・標高 センサーが内臓されている。 買ったのは、やはり基板実装済みのタイプ。
JunkBoxから使えそうなPCの電源ケーブルを見つけて、BMP085接続ケーブルに使った。 実に都合良く4芯。 ピン配列も見事に使用する4つのピンが並んでいた。 I2Cは配線がシンプルなのでいい (*^-^)
5V | *NotUse* |
3.3V | GPIO-1 |
GND | GPIO-2 |
SDA | GPIO-3 |
SCL | GPIO-5 |
XCLR | *NotUse* |
ECC | *NotUse* |
1) 接続を十分に確認してから Raspberry Pi の電源オン。
2) raspi-blacklist.conf のi2cをコメントアウト
$ sudo nano /etc/modprobe.d/raspi-blacklist.conf
---------------------------------------
blacklist spi-bcm2708
#blacklist i2c-bcm2708
3) modules にi2cを追加
$ sudo nano /etc/modules
---------------------------------------
snd-bcm2835
i2c-dev
4) reboot
5) python-smbus をインストール
$ sudo apt-get install python-smbus
6) reboot
7) BMP085の接続を確認
$ sudo i2cdetect -y 1
※実はここで少し悩んだ。 何度やってもBMP085が認識されない。 あっ、基板のコネクタは半田付けされていなんだ。 しかし、半田付けしてもだめ。 改めて同様のトラブルレポートがないかgoogleってみたところ・・・あった。 参考にさせてもらった記事の多くは sudo i2cdetect -y 0 となっていたが、これはRaspberry Pi初期バージョン(Rev.1)のもので、現在(Rev.2)は sudo i2cdetect -y 1 が正解のようだ。 本家の説明
この件で先行レポートを書いていただいた皆さんありがとう。
8) サンプルプログラムをダウンロード
$ wget https://github.com/adafruit/Adafruit-Raspberry-Pi-Python-Code/archive/master.zip
$ unzip master.zip
9) サンプルプログラムを実行
$ cd /Adafruit-Raspberry-Pi-Python-Code-master/Adafruit_BMP085
$ sudo python Adafruit_BMP085_example.py
Temperature: | 22.90 C |
Pressure: | 933.97 hPa |
Altitude: | 682.37 |
おっ、測定できた!
ほとんどプラモデル感覚の作業だったが、おもしろい (o^-^o)
最初、この記事のタイトルに「Raspberry Pi に気圧センサーを接続してみた」と書いたところで、あっ、このタイトルは参考させていただいた記事のタイトルだと気づき、気圧センサーを温度センサーに変更してはみたが、いづれにしても二番煎じ、三番煎じの内容。 まっ、自分の備忘なので・・・
ところで、購入した Raspberry Pi のクリアケースだが、本家のものと違ってGPIOケーブル引き廻し用の穴がない。 穴空けるかな。 さて、次は・・・
« 庭の薔薇 | トップページ | めだかブリーダー »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows10でテストモードを解除する(2024.12.04)
- c#のboolは2byte(2024.11.15)
- CMOSエラー(2024.08.27)
- Alart(2024.08.06)
- PostgreSQL 9.4 を RasPi4 にインストール(2024.07.24)
コメント
« 庭の薔薇 | トップページ | めだかブリーダー »
はじめまして、Amazonの気圧計で検索して飛んできました。
こちらのブログに書かれたようにやってみると、うまく気温と気圧が取得出来ました!
はんだづけをしたことがなかったので、はんだづけが一番難しかったです。
ブログに方法を書いていただき、ありがとうございました。
投稿: TAKE | 2014年7月26日 (土) 15時23分